みっけオーディオブログ オーディオよもやま話

B&W CM7 の特徴

■B&Wエントリーマシン『CM7』

 

ハイエンドスピーカー専門メーカーとして、今やその地位を揺るぎないものとした英国のB&W(Bowers&Wilkins)ですが、元々が、「ただの町の電器屋さん」だったことは、あまり知られていません。少々、装飾するなら、「オーディオ好きな」電気屋さんでした。その店名が『Bowers&Wilkins』。

 

オーディオ好きな電気屋さんは、お客の希望に応じて、オーダーメイドでスピーカーなどを作っていましたが、そのスピーカーを大変気に入っていた顧客のひとりが自らの遺産をあげたことがB&Wの創業資金になった、というのですから。なんとも情のあふれる話です。

 

創業は1966年で、オーディオメーカーとしては必ずしも早い方ではありません。

創業から2年後の1968年、DM1とDM3を発売します。DMは、Domestic Monitorの略で、昨今は悪い意味にばかり使われる『Domestic』ですが、意味は「家庭内」です。聞き慣れた言葉で言うなら「ホームオーディオ」といったところでしょうか。

 

1990年代に入り、オーディオ界にホームシアターの潮流が訪れると、B&WはDMシリーズから、いわばAV対応のトールボーイのCDMシリーズを作り出して分岐。さらにその傾向が強くなった2000年代には、CMシリーズへとバトンを渡しました。

 

 

この時に誕生した大ヒットしたのが、その代表的なモデルCM7です。

 

 

もともとDMシリーズの頃から、トールボーイスタイルはB&Wの得意とするところで、CM7の元祖的モデルとも言えるDM7は、一体型のスタンド付きで高さが90cmとCM7とほぼ同等(CM7は91cm)でした。

中間で、名機CDM7を挟みますが、共通して3ウェイバスレフ形、ケブラーコーンスコーカーを備えている点もまったく同じ。つまり、DM7発売の1977年時点で、CM7の基本設計は完成していた、ということです。

 

 

もちろん、DM7の誕生した70年代には、「ホームシアター」などというものは単語すらありませんでした。90cmという高さは、リスナーに対するスピーカー(特にツィーター)の位置として最も適していたからで、実際、マニュアルには、スピーカーの配置とリスニングする位置の指定が、事細かく書いてあります。当然ながら、リスナーは椅子に座っていることを想定しています。言ってみれば、「ここに椅子を置いて座って聞くのがベスト」という、リスニングポジションの指定が書いてあったわけです。それが“ホームシアター向き”であったことは、単なる偶然であるかも知れませんが。

 

 

 

DM7は、その後、CDM7〜CSM7SE、CDM7NTと進化を遂げて行きますが、2001年に入れ替わるようにCMシリーズが登場。型番でも分かるように、このモデルでは、ターゲットは完全にホームシアターになっています。

大きく変わったのは、そのデザインで、CM7では明らかにモニターディスプレイを意識したもので、良く言えば「万人ウケ」する非常に洗練されたデザインになりました。

その分、CDMシリーズまでの1枚無垢の板だったキャビネットは、化粧板を貼ったものとなってしまいましたが、販売価格は148,000円と(B&Wとしては)かなりリーズナブルで、ちょっとがんばれば名機CDM7SEとほぼ同等の音が手に入るとあって、現代の中古市場でも、たいへん人気のあるスピーカーです。

なにしろ、スピーカーユニット自体は、CDM7SEと同等。ツィーターにはノーティラスチューブが使われていて、ケブラーコーンのスコーカー、FSTドライバーを用いており、上位機との遜色はほとんどありません。

B&Wエントリー用としては、最適の1本と言えるでしょう。

 

 

 

みっけオーディオはB&Wの買取を強化中。高額買取いたします。

オーディオ買取専門店みっけはB&Wのスピーカーを強力に買取しています。
状態や使用状況、エンクロージャーとユニットの状態を確認させていただき、最高のお見積りを出させていただきます。システム変更や買い替えの場合は是非お気軽にお問い合わせください!

関東圏内出張買取いたします。

関連記事

査定

お電話でのお見積り

フリーダイヤル 0120-06-4147

×